ものてっく

冴えないサラリーマンが毎月もらえるお小遣いで買ったものを紹介したりするブログです。高価なものは滅多に出ません。

Media Pad M3 Lite のコスパが高い

Media Pad M3 Lite のコスパが高い

f:id:kaeminapp:20180505223406j:plain

 

Media Pad M3 Liteを購入してみると意外と快適でコスパが高かったので紹介します。
 
 
 

Media Pad M3 Lite

Huawei 8.0インチ MediaPad M3 Lite 8 ※Wi-Fiモデル 32GB RAM3GB/ROM32GB 4800mAh【日本正規代理店品】

Huawei 8.0インチ MediaPad M3 Lite 8 ※Wi-Fiモデル 32GB RAM3GB/ROM32GB 4800mAh【日本正規代理店品】

 

 基本スペックは下記のとおりです。

 ・CPU Qualcomm MSM8940
 ・OS Android7.0
 ・ディスプレイ 8インチ
 ・メモリ RAM 3G /ROM 32G
 ・カメラ リア・フロント 800万画素
 ・バッテリー 4800mAh
 ・解像度 1920×1200
 ・重量 約310g
 
f:id:kaeminapp:20171230221957j:plainf:id:kaeminapp:20171230222005j:plainf:id:kaeminapp:20171230222011j:plainf:id:kaeminapp:20171230221916j:plain
今まではipad2を使用していたのですがファームウェアのバージョンアップにより快適さがダウンしてしまいました...IOSにて本や音楽など購入していたのですが、スマホAndroidに変更したこの気にタブレットを導入してみました。
 
 

こんな使い方を考えています

使い方はwebの検索閲覧キンドルを目的として購入しました。

スマホでも出来るのですが、やっぱり大きい画面で見たいんです。

 
 

使ってみるとこんな感じでした

実際に使用した感じではメモリ3Ḡのおかげか動作はもたつきをあまり感じることなく使えています。
また8インチとのことで片手でも持てる大きさ、重さで通勤中にwebや読書を快適に楽しんでいます。
ケースをつけなければズボンの後ろポケットにも入り、コートのポケットであれば余裕で入ります。
 
性能面で言うとM3の方がメモリ4Gありますので複数のアプリを立ち上げてのマルチタスク作業では性能を発揮すると思いますが、僕ぐらいの初心者ではこれぐらいで十分です。
そしてなにより安価なのが既婚サラリーマンにも手が出やすく、僕はアマゾンで¥22000で手に入れました。

 

 今はいくらなんだろうか。

 

今回このブログ解説にあたってはこのタブレットの性能が思ったより良かったためタブレットでもブログをかけるのではないかと思い切って始めてみました。
 
 

さいごに

性能面や画質、大きさなどではもっと良い機種もありますし、ipadなどはもっと使い勝手が良いと思います。しかし簡単な用途や金額面で考えると全然アリな機種です。
大きめが欲しい方は10インチも出ていますし、使う人の好みによって大きさを選べるなんで最高でこれは買ってみてもいいのではないでしょうか。
ただし、僕は後ほどブログにて書こうと考えていますがこちらの機種はあくまでも
「Media Pad M3 Lite」だと言うことを確認してください。僕は思いっきりM3のケースとフィルムを購入してしまい、フィルムはつかないしケースは削って使っています。カメラは使えなくなりましたが。
購入の際はちゃんと確かめて購入することをお勧めします。