ものてっく

冴えないサラリーマンが毎月もらえるお小遣いで買ったものを紹介したりするブログです。高価なものは滅多に出ません。

家の無線が遅いと感じた時に試してみたいこと

無線Wi-Fiについて簡単に書いてみようと思います。
 
 
無線Wi-Fiと言うとよく聞き慣れていますが、実際に無線を構築するとなると結構大変なものです。
 
 
まず一般的に2.4GHzの周波数と5GHzがあります。簡単にそれぞれの特徴を書きます。
 
【2.4GHz】
 ・ごく一般的な周波数帯なのでかなりの数の電子機器が使用している。
 ・使用できるチャンネル数が3チャンネルと少なく他の電波と干渉する。
 ・壁などを通過、周り込む能力が高い。
 ・電子レンジや冷蔵庫のノイズもこれに該当する。
 
【5GHz】
 ・それぞれのチャンネルが独立して使用できるので複数のチャンネルを使用することができる。
 ・まだあまり使われていない周波数帯なので干渉する可能性が低い。
 ・壁などを通過、周り込む力が低い。
 
簡単には以上になります。
 
それぞれの違いを調べると5GHzの方が良さそうですが、2.4GHzの方が障害物に強いので使用用途によって使い分けるのが一番良いと思います。また無線を使用したい機器によっては5GHzに対応していない可能性もあります。
 
 
他には2.4GHz、5GHzと記載されず「802.11b」など規格で記載されている場合もありますので簡単にまとめます。
 
【2.4GHz】
  802.11b/g/n
 
【5GHz 】
  802.11n/a/ac
 
以上の規格で周波数が別れていますので規格で記載されている際は参考にしてください。
 
 
家の無線がなんか遅いと感じた際はAndroidアプリの「WiFi Analezer」などでどの周波数でどれだけの数電波が出ているか確認していると結構お隣さんなどの電波が混信しているのがわかります。
その時は5GHzに変更してみたり、チャンネル設定を自動から開いているチャンネルへ変更することにより改善される可能性があります。
 
 
あくまでも僕自身の考えと、今まで仕事で培ってきた内容になります。いちよ僕の仕事はNE(ネットワークエンジニア)ですので的はそれなりに外してないと思いますので家の無線で困った際は参考にしてみてください。
 
 

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村