使っていた手帳は
使っていた手帳は『トラベラーズノート』を手帳として使っていました。
トラベラーズノートとは
MIDORIさんが出している自由なカスタマイズを売りにしている手帳です。牛革のカバーにリフィルと言うノート、または収納ポケットを自由に取り付けて自分好みの手帳を作っていくことができます。
僕なりのトラベラーズノートの使い方
こちらが僕が今まで使っていたトラベラーズノートです
写真
牛革の表紙の裏側はレザークラフトで使っているクリームを塗ってすべすべにしています。またお気に入りはいつも使っているスケジュールリフィルです。
写真
色分けしてスケジュールを管理していました。
青:仕事(決まっている予定)
赤:プライベート
緑:その日の業務予定
この緑が僕的に重要なんです。
その日の業務予定とは
毎朝仕事前に今日一日の予定を1時間単位で予定を立てます。この時間はプレゼン用資料作成時間やこの時間は明日の用意、交通費の申請など朝に決めてしまい効率的に仕事が出来るようにしていました。
急な予定で計画通りに出来ない時はその都度予定を変更して対応していました。
スケジュールをアプリ一つにまとめるメリット
今回スケジュール管理をアプリにまとめたのは理由があります。
スマホは毎日持ち歩くが 手帳は毎日持ち歩かない
使っていたトラベラーズノートですが、サイズが大きいです。
サイズは縦22cm×横13cmと普通の手帳サイズより大きいんです。また僕は手に荷物を持つのが嫌いでプライベートでは鞄も持ち歩きません。持ち歩くのはスマホと鍵程度なんです。そのためトラベラーズノートはプライベートで持ち歩いたことが無く、いつも急な予定はスマホのアプリに入力して後々トラベラーズノートに反映していました。
アプリは家族で共有してスケジュールを管理
今使っているアプリは『ジョルテ』を使っています。
そしてこのジョルテは奥さんと共有しています。これで僕の出張や飲み会などの予定を奥さんと共有して晩御飯の有無とか子供の予定とかをお互いに管理していました。
この機能はこれからの使っていきたいのでアプリをやめるって選択肢はありませんでした。
アプリの予定はスマートウォッチで確認できる
この機能が結構便利。新幹線の時間や乗る車両、席まで登録しておけばスマホを取り出さずにスマートウォッチで確認できるので楽なんです。この使い方はスマートウォッチで1番気に入ってます。また楽天トラベルで予約したホテルなんかは自動的にジョルテに登録するように設定しているので予約するだけで登録され、その予定がスマートウォッチで確認できます。凄い便利です。
さいごに
スケジュールをアプリに変更したことが実際に良かったのか、悪かったのかはこれから使ってみて考えていこうと思います。
今後も荷物を減らしていけるように便利グッズを使っていきたいと思います。
本当に、手帳が好きな方、トラベラーズノートが好きな方にはあまり良い記事ではありませんがあくまでも私の考えでの記事ですので必ずしも手帳を悪く言っているわけではありませんのでご了承ください。