どん兵衛は関西派と関東派、あなたはどっち?
どん兵衛は関西と関東で味が違うのは有名な話です。そして最近出張で良く大阪に行くので買ってきて関東のどん兵衛と食べ比べしてみました。
いきなり作ってみた
作ってみた感じはこんな感じ
まずは関西
次に関東
スープの色からして違いますね。関西より関東の方が色が濃ゆい。
食べてみた感じは
まずは関西。
生まれも育ちも西日本の僕にとってはいたって普通のいつもの味。もうなんか落ち着く田舎の味的な。主な味は昆布味がします。
次に関東
これは一口食べただけで違いが分かります。醤油味が濃い気がします。
ここまで味が違うのかと思うほどに西と東で違います。
記載されている原材料を見比べてみましょう
見比べてみると『油揚げ』『めん』『かやく』は全く一緒でした。
『スープ』はどうでしょうか。
関西:食塩、魚介エキス、粉末しょうゆ、魚粉、昆布エキス、七味唐辛子、ねぎ、糖類、昆布粉末
関東:食塩、魚介エキス、粉末しょうゆ、魚粉、昆布エキス、七味唐辛子、ねぎ、糖類
関西の方が『昆布粉末』が入っていました。関東の方は醤油味が濃い気がしましたが醤油味に関しては原材料からは見て取れませんでした。
粉末しょうゆが入っているみたいですし、量がもしかしたら違うのかもしれません。
比べてみた結果
味の違いは『しょうゆ』でしょうか。本当にこれが違うのかは分かりませんけど。
西と東で味を変える『どん兵衛』面白いですね。
そして食べ慣れてない方のどん兵衛は本当に違うものとしか認識できません。
これは実家や関西に行った際に買いだめしたくなる味です。
機会が合ったら食べ比べしてみると面白いですよ。
余談ですが
僕と一緒に奥さんも食べ比べをしていました。奥さんは関西出身なので馴染みのある味は僕と同じ関西派。
一口食べただけですーっと関西版どん兵衛持っていきました...
僕も関西版が良かった!!