SuicaをiPhoneで使えば毎日がスタイリッシュ
今や交通機関での支払いにICカードを使う人がほとんどになってきました。そんな僕も毎日ICカード使っています。そんなICカードの『Suica』をiPhoneで使う。これだけで毎日がスタイリッシュに!!
iPhoneでSuicaを使うただそれだけ
iPhoneで『Suica』を使うメリットとデメリットをご紹介します。
あくまでも私個人の見解です。
iPhoneでSuicaを使うメリット
1.持ち忘れることが減る
交通機関を使ってのお出かけにICカードを良く使います。例えばバス、うちの家族の場合僕と奥さん、娘ちゃんに息子くんと4人家族です。娘ちゃんと息子くんはまだ未就園児なので子供料金もかかりません。なのでバスに乗るときにかかる費用は僕と奥さんの大人二人。我が家ではバスに乗るときはICカード1枚で精算時に大人二人分払って乗車しています。なのでお出かけした後の平日はICカードを持ち忘れることが多く、交通費を自腹(お小遣いからなんです)で出す必要があります。最近ではICカード料金と切符の料金とで差があるのでICカードを使う方がお得なんですよね
2.残高がすぐにわかる
ICカードの残高って改札を通るときや店で買い物をした後に分かります。でも実際には乗る前や買い物をする前に残高を知りたい。そんなときは『Suicaアプリ』で確認しましょう。
こんな風に残高がすぐにわかります。残高は使う前に知りたい派なんです。
3.残高が改札を通るとわかる
これは改札を通ったあと、改札に表示されるものではありません。iPhoneで改札を通るとこんな通知が来ます。
移動中とまで表記されて残高が通知されます。絶対にこの通知が必要とまではいいませんが、実際に移動中にこう通知されれば残高不足になることはありませんので便利です。
4.手動でチャージ可能
iPhoneから手動ですがチャージ可能です。この手動チャージってところが僕的に結構はまってます。オートチャージって結構制限があったりします。たとえば僕は仕事で出張することが多く地方にも結構行きます。地方に行くとICカードに対応した私鉄やバスなんかも今は結構多いのですがオートチャージに対応してないものも多いんです。そんなときは手動チャージで乗り切れます。
またうちでは奥さんからのお使いを頼まれた時も手動チャージして支払いしています。うちではSuicaは家計のクレジットに連携しているのでこれでお金をもらわなくても家計からお買い物もできます。
iPhoneでSuicaを使うデメリット
メリットを紹介したらデメリットもご紹介。
1.オートチャージができない
メリットで手動チャージできればオートチャージは出来なくてもいいと書きましたが、やはり僕の活動圏は関東、都内なのでオートチャージできます。なので自動でチャージできないのは手間だなと感じることは多々あります。
2.気軽に使ってしまいそう
本当にiPhoneでSuicaを使えるようにすると便利なんです。自販機で使ったり、コンビニで使ったりと手軽すぎていろんな場所で使ってしまう恐れがあるのが本当に怖いです。
iPhoneでSuicaの使い方
iPhoneでSuicaの登録の仕方はアプリをダウンロードして進めていけば簡単にできます。他のブログにもたくさん載っているのでここではSuicaの登録が済んだ後の話をしたいと思います。
使う時にスリープから復旧させる必要はありません
改札の度にSuicaアプリを起動していると面倒です。でもそんな面倒も必要なくポケットからだしてサッと改札にタッチするだけ。
これだけで改札を通ることができます。改札を通った後にはちゃんと通れてますと画面内で表示してくれます。
面倒な手間もなく、快適に使えるiPhoneのSuica。これはかなり便利です。
Suicaの使い方が広がっている
今ではSuicaだけでなくICカードの利用の幅が広がっています。
僕が良く利用するのは『ドラッグストア』常備薬が無くなった時やティッシュが無くなった時など会社帰りにドラッグストアによって買い物して帰ります。そんなドラッグストアもICカード対応なのでお金は家計から払えます。
他には『駐車場』が結構おどろきでした。
近所のショッピングモールでは駐車料金もICカードで支払いができます。事前精算やショッピングモールで買い物をしていると無料にはなるのですが、少額しか買い物をしないときもありますし、事前精算を忘れることもあります。そんなとき出口でモタモタしているとやっぱり後ろの車のことが気になりますよね。そんなときもiPhoneをかざせばサッと通れます。まだやったことないですけど。
あとはやはり『地方でもバス』が便利。
バスだとオートチャージに対応していないものも多く、地方だとなおさら。地方専用のICカードだと対応しているけど他の地方のICカードだとできないなど制約が多いです。そんなときに手動でチャージできるのはかなりの強み。
そんな僕は毎日の通勤は『PASMO』
ここまで記事を書いててあれなんですが、実は毎日の通勤には『PASMO』を利用しています。それは僕の家から会社までの通勤がJRじゃないから。JRじゃないのでSuicaが定期にならないんです。(出来るけど知らないだけの可能性も)
やはり毎日使うのは定期の方が安く済みますからね。
さいごに
今のところiPhoneでのSuicaとICカードのPASMOを毎日使い分けています。
iPhoneに全てもまとめられると便利なんですけど、まあそこはそれぞれのいいところを使い分けていく方針で。
でも本当にiPhoneのSuicaは便利です。もっと早く登録していればよかったと感じるほどに。
気になった方は使ってみてください。iPhoneでサッと改札を通る姿はとてもスタイリッシュですよ。