先日、関東から関西に家族で2泊3日で行く機会がありました。
新幹線に子供連れで乗るのって大変なんですよね、そこで我が家がやってる子供連れで新幹線に乗る時に『やること、準備すること』をご紹介します。
1.予約する車両は『11号車』
関東から関西までは新幹線で行くことが多いと思います。その新幹線も我が家は『11号車』を予約します。
なぜ『11号車』?
それは『C席がない座席が2つある』ことと、『多目的室、車椅子トイレがある』事です。
『C席がない座席が2つある』
C席とは…新幹線の座席は3列席と2列席の2パターンあります。
3列席はアルファベットのA~C、2列席はアルファベットのD~Eになります。
『C席がない座席』とは、3列席が2列席になっている席の事です。
これにより通路が少し広いのでベビーカーを置けたりします。
ベビーカーを持っての新幹線乗車にはありがたい仕様です。
『多目的室、車椅子トイレがある』
多目的室とは…新幹線にある『個室』の事です。使用するには車掌さんに了解をとる必要がありますが、授乳するのに使える便利な個室です。
もちろん体調不良でも使えるのとても便利な部屋です。
車椅子トイレとは…その名の通り車椅子での利用を想定されたトイレです。ですが中にはオムツ替え台も併設されており、オムツを変えるならここのトイレが便利です。
逆を言えば、子供連れが多い11号車
とても子供連れに優しい11号車ですが、そのぶ子供連れが居る確率が高い車両でもあります。
静かに乗りたいなら11号車の近くは避けた方がいいのかもしれません。
2.お昼に合わせて新幹線に乗る
関東から関西は2時間以上掛かります。そんなに長時間子供が静かに乗れるはずはありません。
そこでお昼に合わせて乗ります。そうすると新幹線でご飯を食べることになるので自然と30分程度は静かにご飯を食べてくれます。
3.シールブックを用意する
シールブックとは、シールを貼って遊ぶ本のことです。
シールブックは100均にも売ってあるので事前に買っておくとお安く用意できます。
もちろん新しいおもちゃを買ってもいいですね!
4.新幹線アイスを買う
新幹線アイスとは…
新刊さんの車内では、アイスが買えます。
味はバニラ、チョコ、抹茶の3種類があります。
しかもこのアイス…
買った直後は物凄くカチカチでスプーンも入りません。
これを子供に上げると30分以上は黙々と食べてくれます。
我が家はこの4項目で予約します
我が家はこの4項目で毎回新幹線を予約します。
小さい子供連れの長距離移動は大変です。
以下に子供を飽きさせずに2時間以上乗せるか
これに限ります。
車内には子供がうるさいと怒鳴り込んでくる人も居ますからね、こちらもうるさくして迷惑がかからないように気をつけてるんですけどね…
このブログ記事が少しでも子供連れの長距離移動に役立ちますように
楽しく家族で旅行しましょう!