先日、同級生の結婚式で思いっきり写真を撮って楽しみました。
せっかく写真を撮ったので新郎新婦に送ろうと思います。
送るにあたって僕の写真撮影は「RAW」という形式で写真を撮っています。これをJPGに変換しないと普通の人は見れないのでこれを現像(変換)するのにいつも「Lightroom」という有料ソフトをPC、iPad、iPhoneとそれぞれで使い分けています、そんな僕の使い方をまとめてみました。
✳︎編集方法をご紹介するものではありません
もくじ
まずはPCへデータの取込み
まずはカメラで撮影したデータをPCへ取込みます。
僕はSDカードを使ってPCにデータを取り込みます。
この時にデータの保存形式が「RAW」形式になっています。
これは写真好きな人は知っているかと思いますが、撮影した時に様々なデータを保存してあり、撮影後編集ができる形式です。
このデータをPCに取込み、Lightroomのクラウドへアップロードします。
写真の編集はiPadとiPhoneで
LightroomのクラウドにデータをアップロードしたらiPadでもiPhoneでも編集できます。
ここがクラウドのいいところで、さまざまな機種でデータを共有できるので用途によって使い分けます。
僕の場合は、
外でちょっと編集したい・・・iPhone
落ち着いて編集したい・・・・iPad
というように使い分けてます。
iPadについては、大画面で画面が綺麗なので最後の仕上げとしても使っています。
最後の現像(JPG変換)はPCで
iPad、iPhoneで編集した後は現像(JPG変換)します。
今回は、写真データをSDカードに保存してそのままプレゼントするので必然的にPC操作が必要になってきます。
ここもLightroomのクラウドで連携しているので、iPad、iPhoneで編集したデータをそのままPCで使えます。
そのままPCで現像して、SDカードへ保存。
あとはプレゼント用に包装して発送するだけです。
編集作業をPC以外でやるのは便利
写真の編集作業って結構時間がかかります。1枚1枚写真を確認して、色合いを編集したり暗い場所を明るくしたりなどなど豊富なんです。
そのためiPhoneで編集すると画面が小さいので見にくいというデメリットもありますが、なにより隙間時間で編集できるというメリットが大きいです。
またiPadでは最終的な色合いなど確認作業を行います。
画面が大きいので(僕のメインPCより画面が大きいです)細部まで見やすく最終確認にぴったりなんです。しかもiPadなので外での作業も気軽に簡単です。
PCを省略出来ないか?
改めて僕の手順をまとめてみるとPCはデータの読み込みと書き込みだけなんですよね、これを省略出来ないか?
出来ればPCも要らなくなってさらに身軽になれるのに…
そこはこれからの検討する部分ですね。