初ソロキャンプに向けて色々準備してましたが、
やっと行けましたのでご紹介します。
もくじ
- 出発
- 買い出し
- チェックインと初設営
- 昼食
- 焚火準備
- 夕食
- 雨が降ってきて引きこもる
- レザークラフト
- 雨のテントは眠れない
- 雨の切れ目に片付けを
- 朝早くに帰宅
- 初ソロキャンプはしんどかった
- でも楽しいこともありました
- ソロキャンプは。。。
出発
今回お邪魔するキャンプ場は家から1時間程度の近場の、高規格キャンプ場にしました。
チェックインは12:00からなのでそれまでののんびりとパーキングエリアなどを巡って行く計画です。
買い出し
キャンプするには食材の買い出しが必須。
今回はキャンプ場に近いスーパーによることにしました。
今回のキャンプで食べる食事は3回。
- 初日の昼食
- 初日の夕食
- 2日目の朝食
の3回なのでそれぞれにあった材料を買う。
そしてプチ宴会用にジュースとお菓子も買う。
買った食材は以前紹介したクーラーボックスに入れましたが、
やっぱり容量は足りなかったです。
使用したクーラーボックスはこちら
チェックインと初設営
今回お邪魔したキャンプ場は12:00から
始めてのソロキャンプはこんな感じで設営しました。
テントはあらかじめ試し張りしていたのでスムーズに設営できました。
試し張りの際の記事はこちら
机も椅子もレジャーシートもありあわせの物なのでオシャレキャンパーとは言い難いですが、
ま、初めてはこんな感じだと諦めます。
徐々にオシャレアイテムを増やしていければなと思います。
昼食
初ソロキャンプの始めての食事
インスタントラーメンとちょっと良いソーセージ
初めてのソロキャンプに手の込んだ料理なんてしません。
そこまで強気ではいけないです。
でもいつもは子供たちにとられてるソーセージを独り占め出来たのは良かったです。
頑張ってカップ麺をインスタントラーメンにしただけでも頑張りました。
焚火準備
今回のキャンプでどうしてもやりたかったのが焚き火です。
まずは薪割りからです。
薪はキャンプ場で売ってあるやつを現地調達。
そして薪割りとバトニング
使用したナイフは定番のモーラナイフを使用しました。
¥2,860. (Amazon. 2020/9/27)
このナイフは定番なだけあって、バトニングもフェザースティック作りもできました。
でもフェザースティック作りはもっと練習が必要ですね。
そして、焚き火台は安いやつを
¥1,899 (Amazon 2020/9/27)
今回の焚き火風景はこちら
今回行った初ソロキャンプの焚き火風景を。
— Kaeminapp (@kaeminapp) 2020年9月27日
もっとでかい薪が乗るやつが欲しいな pic.twitter.com/jyxYiQ7tWX
のんびり火を見ながら焚き火良かったですが、火の粉が飛ぶたびに火事にならないか不安でした。
これは慣れなのか、もっと火事に気をつけて色々用意した方が良いのでしょう。
水は近くに用意しておきましたが、スパッタシートとか買おうと思ってます。
¥2,280. (Amazon. 2020/9/27)
これが大きくてコスパも良いのかと思ってます。
夕食
初めての夕食は豪勢に!
焚き火でスキレットを使ってステーキを
熾火?な雰囲気な時を見計らってスキレットを
安いのでガシガシ使っています。
そして出来上がったステーキがこちら
安いステーキも外で、焚き火で焼くとおいしさ倍増です。
雨が降ってきて引きこもる
予定通り雨が降ってきたのでテント内に引きこもります。
テント内の前室で地べたスタイルです。
荷物も全て前室に置けたので、今回のテントを選んだのは正解でした。
テント内の照明はキャンドルランタンを
¥1,023. (Amazon. 2020/9/27)
明るさはそんなに無いですけど雰囲気は良いです。
ランタンはそのうち、オイルランタンとか買って持っていきたいですね。
ちなみに期待していたライトは電池切れで使えなかったのは笑ました。
本当はキャンプ場についてすぐに充電する予定だったのをすっかり忘れていました。。。
レザークラフト
今回やりたかった事のひとつにレザークラフトもあります。
キャンプしながらレザークラフトしたかったんですよね。
本当は焚き火を見ながらやりたかったんですが、雨なんでテント内で。。。
次回は焚き火を見ながらレザークラフトやりたいです。
そして出来上がったのがこちら
モーラナイフのシースを作ってみました。
簡単に作れるように準備してきたので良い感じにキャンプだけで完成出来ました。
雨のテントは眠れない
レザークラフトも終わって寝ようかとしたのですが、雨音が煩くて眠れない。。。
しかも夜中にはテント内が湿って来てました。
浸水までではなかったのですが、やはりこの状態で熟睡するのは無理でした。。。
明け方まで眠れず、寝不足の朝を迎えました。
雨の切れ目に片付けを
朝方の雨の切れ目の時を見計らってテントを撤収しました。
まだ真っ暗な中、1人で片付けをしていました。
周りに他のキャンパーさんが居なかったので出来たのですが、
混んで隣とかに他のキャンパーさんが居るとできませんね。
朝早くに帰宅
朝早くに帰宅しました。
テントも全て撤収し終わったので、やることもないし、雨も降っているので
早めに帰宅しました。
ソロキャンプなら自分の好きな時間に撤収して帰ることもできるので気楽で良かったです。
初ソロキャンプはしんどかった
初めてのソロキャンプは、成功とは言い難い内容でした。
今回のソロキャンプのよくなかった点をまとめてみます。
焚き火台が小さい
今回買って行った焚き火台がコンパクトなのは良いんですが、
薪を短くしないと入らないので薪割りが大変
これは次回のソロキャンプの時に新しい焚き火台でチャレンジしたいと思います。
今回の焚き火台は、将来車で行かないキャンプの際に軽くてコンパクトなので使おうかなと考えています。
雨の日のキャンプは辛い
僕自身、雨男なので晴れの日に行けるか分かりませんが
雨だとキャンプの楽しみが半減します。
次のキャンプは晴れの日に行きたいです。
雨の日は車で寝るのもアリ
今回は夜中の雨で眠れず、またテント内が湿って来ていたこともあり、気になって益々眠れませんでした。
こういう日はいっそ車で寝るのもありですね。
絶対雨は漏れて来ませんし、車中泊も好きなので次回は車中泊もやってみたいです。
ライトをどうにかしたい
今のライトはLEDを使っています。
キャンドルランタンも使ってみたのですが、溶けたロウがこびり付いて大変なことになってます。
LEDランタンも良いんですが、どうしてもバッテリーを気にしてしまって思うように使えませんでした。
今回は時間もお金もなかったので、次回はオイルランタンにも挑戦してみたいと思います。
でも楽しいこともありました
マイナスな面ばかりのソロキャンプじゃなかったので良かった面もまとめてみます
焚き火サイコー
焚き火は本当に良かったです。
今までグループキャンプに行ったことはあったのですが、1回も焚き火をしたことがありませんでした。
今回初めてやってみて、火って見てるだけで癒されます (火事にならないか不安でもありましたが)
薪割りも大変ですが、実際にやって見ると楽しいので次回も絶対に焚き火をする予定です。
スキレットで焼いた肉は美味しかった
焚き火でスキレットを使いステーキを焼いてみました。
外で食べてるのが美味しかったのかもしれませんが、スキレットでの料理はかなり楽しいです。
料理と言っても焼いただけですが、それだけでも満足感があり楽しかったです。
1人の時間も良い
普段は家族と常に一緒ですが、ソロキャンプでは1人だけ。
しかも周りにも誰もいなかったので、完ソロとは行きませんでしたが
ほぼ完ソロだったのでのんびりと好きなように過ごせました。
ソロキャンプは。。。
終わってすぐは、寝不足なのもあってもうやりたくないと思ってたのが本音です。
でも時間が経つに連れてまた行っても良いかなと変わって来ました。
それに今回買った薪がまだまだ余ってるので、取り敢えず残りを消費するまでは行っても良いかなと思ってます。
また次回に向けて少しづつ準備していきますので、この他のブログもよろしくお願いします。
youtubeにも今回の動画をまとめましたので宜しくお願いします。