ものてっく

冴えないサラリーマンが毎月もらえるお小遣いで買ったものを紹介したりするブログです。高価なものは滅多に出ません。

iPad Pro 第二世代で快適でした

f:id:kaeminapp:20210801164822j:image

以前ブログでsurface Pro4 を購入しました。

 

 surface Pro4紹介記事はこちら

www.mono-tech.work

 

surfaceを購入してから約2ヵ月、その間は本当に楽しく快適でした。

しかし今回surfaceを手放しました。

 

 

 

 

surfaceをやめた理由

まだsurfaceを手に入れいて全然日が立っていません、それでもなぜsurfaceを手放したのか。

それは不具合が発生したからです。

簡単に症状を言うと『重い作業時に残像が残る』様になってしまいました。

これはsurface Pro4 にとっては結構ある症状な様で、購入から3年以内であれば無償で修理さてもらえるらしいです。

僕の場合は中古で購入だったので修理に7万円ほどかかるそうで…購入した金額よりはるかに高く、7万かかるのならもう1台買えるやん!っと思い買い替えに行きつきました。

 

 

iPad Pro 第2世代(10.5インチ)を購入

既にiPad 第7世代は持って使い勝手は知っています。

www.mono-tech.work

このiPad32Gと容量が少ないのが欠点でした。 

そこで新しいiPadは容量の大きいモノを買いたいと思っていました。

 

f:id:kaeminapp:20210801164905j:image

そこで今回はiPad Pro 第2世代(10.5インチ)を購入しました。

 

 

 

どんな使い方をしていこうかな

新しく手に入れたiPad  Pro でどんなことをしていこうかな

 

1. 動画視聴

僕はヘビーなYoutube視聴者です 笑

移動中の電車の中、家でのくつろぎタイム中、リモートワーク中(?)などなど結構動画を流しっぱなしにしています。

またとあるゲームにハマっているのでそのゲームのプレイの研究などにYoutubeをかなりみています。

スマホで見てもいいのですが、やはり大きな画面でみれるのはかなりいいです。ちょっと古いiPadですが動画サクサクで快適に見れます。

 

 

2. 動画編集

PS4からハマっているゲームのプレイをライブ配信しています。まあ視聴者なんて誰もいませんけど 笑

ライブ配信した動画を編集してクリップとしてYoutubeにUPしたりもしているので編集できるのはかなりいいです。

また新たにYoutubeチャンネルを立ち上げたいと思っているので、そちらの方でも活躍してくれるといいなと考えています。

 

 

3. 写真の現像

趣味で写真を撮っています。その撮影した写真データがRawデータで撮影しています。そこでiPadに取り込んでLightroomで現像するので、その際にもiPadは活躍してくれそうです。

 

 

4. ブログの執筆

現在、この記事もiPadで書いています。

まあ他にブログを執筆できる機械なんてスマホぐらいしか無いんですけど 笑

surfaceで書いていた時とちょっと違った書き方をしているので、まだ慣れていませんが徐々に慣れていこうと思います。

 

 

5. PS4のリモートプレイ

仕事柄出張が月に一回、約1週間ほどあります。

そこで出張先のホテルから夜は自宅のPS4をリモートプレイでゲームを遊んでします。タイムラグがあるのでFPSなどの一瞬を競うゲームには向いていないと思いますが、のんびり楽しめるゲームをやろうと思っています。

 

 

6. 電子書籍

毎月結構な数の漫画を買います 笑

購入する漫画は全てKindleで購入するようにしています。なのでiPadを持ち運べばいつでも好きな時に好きな本を読むことができます。

家に本を保管する必要もないので、とても便利です。

 

 

今はiPad  Pro に大満足です!

まだ買って1週間程度ですが、ほぼ毎日使用しています。

その間も動作はサクサクですし、容量も大きいのでたくさん本をインストールしたり好きなアプリを入れたりとストレスに感じることがないです。中古で購入した機種なのでいつまたsurfaceみたいになるのか?と不安に思う事もありますが、大満足です。

 

 

最新製品?そんなの買えないよ

僕のお小遣いで新品を購入するのは無理です。

いろんなYoutuberやブロガーたちが最新製品のレビューに奔走している中、一昔前の格安になっているものたちをレビューしていく私。

全く社会の流れについて行っていませんが、僕自身が気に入ったものを使うのが大切だと思ってこれからも続けていこうと思います。